閲覧ありがとうございます。
管理人の松ちゃん です。
インスタでは、我が家の後悔ポイントやおススメのオプション等を紹介しており、投稿数は200を超えています。
家づくりの参考にしていただきたいので、フォローをよろしくお願いします。
2020年2月に完成したi-smartの家に住み始めておよそ1ヶ月が経ちました。
引越しの後は挨拶や整理でバタバタしていましたが、ようやく落ち着いてきた感じです。
さて本題ですが、一条工務店が販売している高気密・高断熱で有名なi-smartは良い住宅なのか?
まだ住み始めて間もないですが、私が建てたi-smartについて感想を記事にしてみました。
標準仕様でも快適に暮らせる
一条工務店は『モデルハウスが標準仕様』と宣伝をしています。
我が家のオプション費用は約200万円ですが、この内の100万円程はベタ基礎とソイルセメント(地盤改良)で設備の追加やグレードが向上するものではありません。
そして残りの100万円も、半分はi-smartならほぼ全員が採用する外壁をハイドロテクトタイルに変更したものなので、50万円くらいが設備の追加やグレードアップに要した費用となっています。
実質50万円という少ないオプション費用ですが、毎日の生活に不自由したことはありませんし快適に過ごせています。
-
【見積り公開】一条工務店で一番選ばれてる i-smartの坪単価
i-smartは2011年7月に誕生し、多くの改良や設備の追加で今は「i-smartⅡ」として名前を変え、発売当初から一条工務店の看板商品として絶大な人気を誇っています。 私は2019年の1月に契約を ...
続きを見る
次に標準仕様の設備について感じたことを紹介します。
全館床暖房
一条工務店は他メーカーでは高額オプションとなる全館床暖房を標準仕様にしています。
標準仕様の全館床暖房だけで、一条工務店に決めた方もいるのではないでしょうか。
冬は床暖房のみで、エアコンや他の暖房器具は一切使用していませんが、家全体の温度は21℃と一定に保たれています。
いつでも家全体が21℃前後なので、冬の早朝に布団から出ても寒くありませんしTシャツ1枚で過ごすことができます。
そして浴室まで床暖房が入っているので浴室も寒くありません。
冷え性や寒いのが嫌だという方でも、床暖房のお陰で冬を快適に過ごせることができます。
実際に床暖房を28℃設定にしていた時の外気(上)と室内の温度(下)です。
空調暖房は一切使用していません。
床暖房だけで21℃に保てるって凄くないですか。
空調暖房は乾燥するし、湿度も保てているのもいいね!
収納
我が家の標準仕様で付いている収納です。
- シューズウォール
- 階段下収納
- スマートキッチン
- リュクスドレッサー
- トータルシステムクローゼット
- ウォークインクローゼット
シューズウォール
玄関に設置している靴箱です。
この靴箱に大人の靴を最大で66足収納することが可能です。
収納力がありデザインもスマートなので、このシューズウォールを気に入っています。
ただ一つ問題点があり、玄関には靴の着脱時に手を付けて身体を支える場所がありません。
シューズウォールに手を付けて支える方法がありますが、シューズウォールの開閉はプッシュ式なので、手を当てた瞬間意図せず扉を開けてしまうということがあります。
最初は、
気を付けていれば開けないで済むだろう
と思っていましたが、結構な頻度で無意識に手を当ててしまい扉を開けてしまうことがありました。
シューズウォールについては詳しく書いている記事がありますので、気になる方はこちらを読んでみてください。
-
【Web内覧会】快適な一条工務店i-smartの玄関を紹介
今回は、我が家のi-smartⅡの玄関を紹介します。 奥行はありませんが、大人4人が横に並んで靴が履けるくらいの十分な広さを確保しています。 横に広くすることによって、他の人が靴を履いたり脱いだりする ...
続きを見る
階段下収納
階段はボックス階段とオープンステアの2つから選択が可能です。
ボックス階段を採用すると下の空いたスペースに小さい収納を標準で設置することができます。
オープンステアを採用した場合は階段下収納がありません。
階段下収納は意外と広くなっており、中に照明を設置できますので電気を点けると明るいです。
スマートキッチン
我が家のスマートキッチンはワイドカウンターの奥行きがあるキッチンとなっています。
ワイドカウンターとステップカウンターでは、リビング側に6つの引き出しができるのでキッチンの収納力が上がります。
左右にコンセントが2つずつの合計4つが付いており、スマホの充電や電気ケトルの電源でよく使用します。
リュクスドレッサー
リュクスドレッサーは標準仕様で10種類の大きさから自由に選ぶことができます。
我が家は一番大きいサイズのリュクスドレッサーを採用しています。
中央の左右にある収納です。
片側の収納で4人家族のタオルを入れても十分過ぎる広さです。
下部の縦長い収納にドライヤーやアイロン、化粧品等をしまうことができます。
鏡の裏側には歯ブラシ等を収納しています。
上部の収納は身長177cmの私でも位置が高くて使いづらいので使用していません。
リュクスドレッサーはすべての収納棚が耐震ロック構造になっていて、地震が発生しても扉が開かない仕組みになっています。
他にもソフトクロージング機能が付いているので、勢いよく閉めても大きな音を立てることがありません。
トータルシステムクローゼット
施工面積6坪につき1つ標準で設置できます。
我が家には、2階にある2つの洋室に同じトータルシステムクローゼットを採用しています。
クローゼットの下に設置されているタンスは動かすことができないので、今後不便を感じそうです。
洋室は将来子どもが部屋として使う予定なので、今私が使う予定はありません。
ウォークインクローゼット
ウォークインクローゼットに設置されているハンガーポールと棚も標準仕様となっています。
ウォークインクローゼットのすぐ隣がバルコニーで、乾いた洗濯物をそのままハンガーにかけることができる動線は便利でした。
夢発電の発電量が期待以上だった
夢発電とは一条工務店オリジナル太陽光発電システムのことです。
夢発電についてはこちらの記事で詳しく書いているのでご覧ください。
-
夢発電のメリット・デメリット【一条工務店 太陽光発電システム】
本題の前に、皆さんは2019年に一条工務店が家庭用蓄電池業界を震撼させたとあるキャンペーンをご存知でしょうか? 電 力 革 命 はっきり言います。 こんなん誰でもキャンペーンの適用を受けたいと思うに決 ...
続きを見る
我が家の夢発電は7.56kWを採用しており、2月の発電量は777.06kWhと家計を支えてくれる発電をしてくれました。
事前のシミュレーションでは622kWhだったので、今後の発電に期待が出来ます。
-
【2020年 2月】一条工務店i-smartの消費電力と太陽光発電の実績
我が家の太陽光発電は、一条工務店オリジナルの夢発電となっています。 夢発電についてまとめた記事もあるので、ぜひ読んでみてください。 確かに年々売電価格は下がってきており、我が家の買取価格はFIT制度( ...
続きを見る
-
【2020年 3月】一条工務店i-smartの電気代と太陽光発電の実績
我が家の太陽光発電は、一条工務店オリジナルの夢発電となっています。 夢発電についてまとめた記事もあるので、ぜひ読んでみてください。 [toc] 我が家の太陽光発電システム 搭載容量初期費用(設置費用) ...
続きを見る
雨の音が聞こえない
流石は高気密高断熱の家。
雨が降っていても全く音が家の中に入ってきません。
家の中が静かなのはすごくいいことなのですが、小雨が降っても気づかないままバルコニーに干した洗濯物が濡れたことがありましたので、気を付けた方が良いです。
まとめ
住み始めてたった1か月ですが、性能は体感で分かるくらい良い家です。
冷え性や寒がりの方には、一条工務店の全館床暖房を強くお勧めします。
ただ色々と不具合もあったので、今後の記事で紹介していこうと思います。
【住宅ローンを借りれる額と
返せる額は違います】
住宅ローンの可能借入額は、年収や返済負担率、借入期間等を勘案して、金融機関の窓口やインターネットのシミュレーションサイトで試算することが出来ます。
でもその可能借入額って、実際に毎月返せる額ではないことを知っていますか?
どういうことかというと、借入額を試算する際の返済負担率が、約30%~35%と各金融機関で決められています。
返済負担率は、年収(額面)に対しどの程度の割合で借金を返済するかを決めており、仮に年収500万円で返済負担率が35%だと、年間の返済返済額が175万円。
月に計算すると、約14.5万円という結果になります。
「今の収入で十分返せる。」と思うかもしれませんが、住宅ローンは30~35年という人生の半分程度をかけて返済していく大きな借金です。
その長い返済期間の間に、結婚や出産、教育費といった今はない出費が出てきます。
他にも、病気やケガで働けなくなったり、新居の設備等が壊れた時の修繕費等、将来予測不可能な出費もたくさんあります。
FPとはファイナンシャルプランナーのことで、分かりやすく言うと、お金や保険に関するプロのアドバイザーです。
1000円分のギフト全員貰える!
私が紹介するFP相談はリクルートが運営しているサイトで、しかも無料で何度でも相談が可能です。
オンライン面談も可能なので、直接会わずともパソコンかスマホで無料相談することができます。
私も住宅ローンを借りる前に、無料FP相談を利用しました。
FPさんが親身になって相談に乗ってくれますし、最終的にはFPさんが提案してくれた金融機関以外の地方銀行で住宅ローンを利用することになりましたが、「素敵なお家を建ててください。応援してます。」と、とても暖かいお言葉をかけてくださりました。
これから住宅ローンを利用して新居を購入しようとする方は、FPさんに無料相談してからでも遅くないと思います。
住宅ローン以外にも、火災保険についても無料相談ができるのでおススメです。
しかも今なら、1000円分のギフトも付いてくるのでお得です。
FP相談についての記事
-
【住宅ローン】ハウスメーカー営業マンの紹介では損をする!?
住宅ローンの借入額はどのようにして決めていますか? 住宅ローンの借入額は収入や職業等に応じて限度額が決められます。 嫌な話、ハウスメーカーは顧客の住宅ローンの限度額を知った上で、その金額一杯の建築費の ...
続きを見る