\住宅ローンに特化したFP無料相談/ 今だけ1000円分のギフトプレゼント中!
閲覧ありがとうございます。
管理人の松ちゃん です。
インスタでは、我が家の後悔ポイントやおススメのオプション等を紹介しています。
フォローをよろしくお願いします。
4~5月にかけて自動車オーナーに必ずやってくるイベント・・・

自動車税の納付です・・・
皆様、自動車税の納付は済みましたでしょうか。
いつもなら自動車税はコンビニや銀行の窓口で納付するのですが、私の住んでいる都道府県では自動車税をPayPayで納付することができるようになったので、今回の納付はPayPayで済ませてみました。
PayPayで納付する手順を解説していますので、気になる方は参考にしてください。
この記事の概要
- 一部の都道府県でスマートフォンで納付が可能
- PayPayで自動車税を納付する手順
- PayPayはポイント還元あり
PayPayで自動車税の納付開始

一部の都道府県では、PayPayによる公共料金や税金の支払いができるようになっています。
我が都道府県でもこのサービスに対応して、PayPayで自動車税の納付が可能となりました。
PayPayで自動車税を納付する手順
step
1
step
2
step
3
あとはスマホに表示される手順通りに進めば、ご自宅から24時間いつでも自動車税の納付ができます。
支払いは「PayPay残高」だけしか出来ないので、あらかじめセブン銀行や銀行口座から自動車税額分をチャージしておく必要があります。
PayPayはポイント還元あり
PayPayで公共料金や税金を支払うと、

条件に応じて、0.5%~1.5%のポイント還元があります。
自動車税の支払いは他にLINE Pay等ありますが、ポイント還元があるのはPayPayだけです。※2020年5月22日現在

私の場合、39,500円に0.5%のポイント還元で197円分のポイント還元がありました。

コンビニでスイーツを1つ買えるくらいですね(笑)
納税した時の「印」について

自動車税を納税したら、車検時に用意しなければならない「自動車税種別割納税証明書」の領収日付印に判子を押してもらいますよね。
スマホで決済した場合、判子はないけどそれで良いのか税務署の職員に直接聞いてみました。

PayPayで自動車税を納付した場合、納税証明書に判子が押されませんが問題はありませんでしょうか。
明日、明後日に車検がある場合は、納付した情報が反映されていないこともありますので、銀行やコンビニで納付することを推奨します。
判子の有無に問わず車検時はデータを確認しますので、判子はなくても構いません。

車検が近いとPayPay等のスマホアプリからは納付しない方が良さそうです。
まとめ

ポイント
- PayPayなら24時間いつでも納付できる
- ポイント還元があるのはPayPayだけ
- 納税した時に押される判子は、車検が近くなければ無くても問題なし
24時間いつでもご自宅から納付ができてポイント還元があるなら、間違いなくPayPayで納付する方がお得で効率的です。
スマートフォンで自動車税を払うことができる都道府県は少ないですが、順次拡大していくと思います。
所有している車の自動車税がPayPayで納付することが可能になったら、やってみてください。
【住宅ローンを借りれる額と
返せる額は違います】
今だけ1000円分のギフトプレゼント中!
住宅ローンの可能借入額は、年収や返済負担率、借入期間等を勘案して、金融機関の窓口やインターネットのシミュレーションサイトで試算することが出来ます。
でもその可能借入額って、実際に毎月返せる額ではないことを知っていますか?
どういうことかというと、借入額を試算する際の返済負担率が、約30%~35%と各金融機関で決められています。
返済負担率は、年収(額面)に対しどの程度の割合で借金を返済するかを決めており、仮に年収500万円で返済負担率が35%だと、年間の返済返済額が175万円。
月に計算すると、約14.5万円という結果になります。
「今の収入で十分返せる。」と思うかもしれませんが、住宅ローンは30~35年という人生の半分程度をかけて返済していく大きな借金です。
その長い返済期間の間に、結婚や出産、教育費といった今はない出費が出てきます。
他にも、病気やケガで働けなくなったり、新居の設備等が壊れた時の修繕費等、将来予測不可能な出費もたくさんあります。


FPとはファイナンシャルプランナーのことで、分かりやすく言うと、お金や保険に関するプロのアドバイザーです。
今だけ1000円分のギフトプレゼント中!
私が紹介するFP相談はリクルートが運営しているサイトで、しかも無料で何度でも相談が可能です。
オンライン面談も可能なので、直接会わずともパソコンかスマホで無料相談することができます。
私も住宅ローンを借りる前に、無料FP相談を利用しました。
FPさんが親身になって相談に乗ってくれますし、最終的にはFPさんが提案してくれた金融機関以外の地方銀行で住宅ローンを利用することになりましたが、「素敵なお家を建ててください。応援してます。」と、とても暖かいお言葉をかけてくださりました。
これから住宅ローンを利用して新居を購入しようとする方は、FPさんに無料相談してからでも遅くないと思います。
住宅ローン以外にも、火災保険についても無料相談ができるのでおススメです。
しかも今なら、1000円分のギフトも付いてくるのでお得です。(私の時はなかった…)
FP相談についての記事
-
-
【住宅ローン】ハウスメーカー営業マンの紹介では損をする!?
続きを見る